harupica;ハルピカ

結婚式の準備方法と旅行、グルメのブログ

【macで写真レタッチ】ニキビや傷あとを簡単修正!

f:id:majideko:20200121201610j:plain結婚式や前撮りの写真、ちょっと残念に思ったことありませんか?せっかくの結婚式なのにニキビが出来てしまったり、腕に虫刺されの跡がくっきり写っていたり。そんなとき、おうちで簡単に修正する方法を紹介したいと思います。スマホアプリで修正するより、簡単でとてもきれいです!

今回はこちらの前髪を修正していきます。結婚式の写真なのですが、一本残念な前髪があって気になります。

f:id:majideko:20200121180720p:plain

準備するもの 

①修正したい写真データ

②macのデスクトップまたはノートPC

手順 

1.macの【写真】アプリを開きます。

f:id:majideko:20200121175045p:plain

2.画面に修正したい写真データをドラッグします。

f:id:majideko:20200121175136p:plain

3.インポートされた写真データをクリックします。

f:id:majideko:20200121180327p:plain

4.写真データが開いたら、画面右上の【編集】をクリックします。

f:id:majideko:20200121181503p:plain

5.画面中央上の【調整】を選択します。

f:id:majideko:20200121181625p:plain

6.修正しやすいよう、画面左上のスライドバーで写真を拡大します。

f:id:majideko:20200121182109p:plain

 7.画面右側の【レタッチ】アイコンを選択します。

f:id:majideko:20200121181904p:plain

8.レタッチブラシの太さを調整します。

f:id:majideko:20200121190746p:plain

9.修正したい箇所をなぞります。

f:id:majideko:20200121190704p:plain

10.こちらが一度なぞった後です。周辺の肌の色と馴染んでいますが、まだ不自然です。さらに周りの肌の色伸ばすようなイメージでなぞっていきます。より細かい部分はブラシの太さを小さくして馴染ませていきます。

f:id:majideko:20200121191429p:plain
11.このように周囲の色と馴染み、元々の前髪はかなり分かりづらくなりました。拡大している為、修正跡が若干見えますが、実際にはほとんど分かりません。

f:id:majideko:20200121191642p:plain

12.写真の拡大をもとに戻します。

f:id:majideko:20200121182109p:plain

13.このように、修正した箇所は全く目立たなくなりました。時々拡大を戻しながら修正するとやりやすいです。

f:id:majideko:20200121192739p:plain

14.画面右上の【完了】を選択します。

f:id:majideko:20200121192118p:plain

15.画面上の矢印を選択し、編集画面を終了します。

f:id:majideko:20200121193309p:plain

まとめ

今回修正した前髪は黒く肌とのコントラストが強いですが、ここまできれいに修正できました。ニキビや傷跡などは肌の色とのコントラストがそこまで強くないので、より馴染みやすく、より簡単に修正出来ます。

macの写真アプリは、mac製品であれば元々搭載されています。photoshopなどのツールが無くても、これさえあればお手軽に修正可能です。結婚式や前撮りの写真はもちろん、結婚式のムービーに使用する写真など、時間がない時でもサクサクっときれいに修正できる超便利ツールです!

ここまでお読み頂きありがとうございました!

 

【最速で年賀状作製!】宛名を自宅で印刷・簡単デザイン作成方法

気づけば今年も残りわずかです。そして大事なことを忘れていました。年賀状です!2日前にやっと思い出しました・・・今まであまり気にしていなかったのですが、今年は絶対に出さなくてはいけません。なぜなら、今年結婚式を挙げたからです。

しかも、元日に届くようにする為には、12月25日までにポストに投函しなくてはいけないとのこと。まずい・・・!イラスト入りの年賀状を買って一言書けば早いけど、結婚挨拶も兼ねているから、結婚式の写真を載せたい。宛名と住所を手書きしている時間はない・・・どうにかして最速で年賀状を作りましょーー!!

宛名面の作成方法

準備するもの

①年賀状

「お年玉つき年賀状 インクジェット写真用」が、きれいでクオリティが高く見えるのでおすすめです。コンビニで購入できます。

②PCまたはスマホ

PC:mac、WindowsどちらでもOK。

スマホ:iphone、androidどちらでもOK。

③家庭用プリンター

宛名を家で印刷するため、便利ツールに頼ります

宛名を家庭でプリントできるツールが以外と無いんですよ。あっても結構なお値段だったりします。でも【みんなの筆王】は無料な上にPCでもスマホでも、一瞬で宛名をプリントできます。会員登録が必要ですが、簡単です。まずは「みんなの筆王」のサイトにアクセスしましょう。

www.sourcenext.com

1.スマホの方はアプリをダウンロード、PCの方は【早速使ってみる】をクリックします。

f:id:majideko:20191225110225p:plain

2.会員登録画面に移るので、手順に沿って会員登録をします。f:id:majideko:20191225105101p:plain

3.会員登録が完了すると、マイページが作成されます。マイページ一番上の、【ご利用中(ユーザー登録済み)の製品】内、【みんなの筆王】をクリックします。

f:id:majideko:20191225105719p:plain

4.【「みんなの筆王」のご利用はこちら】をクリックします。f:id:majideko:20191225110004p:plain

5.最初の画面に戻るので、【早速使ってみる】をクリック。f:id:majideko:20191225110225p:plain

6.【サンプル住所録】をクリックします。f:id:majideko:20191225000338p:plain

7.【宛先追加】をクリックします。

f:id:majideko:20191225000607p:plain

8.【編集】タブをクリックし、宛名を編集します。私は、自分の結婚式で送った招待状の返信はがきを見ながら、宛名と住所を入力しました。また、敬称は全て「様」になっていますが、手入力で変更できます。小さな子供がいる家族宛に送る時は、連名の敬称を「ちゃん」又は「くん」に変更すると良いです。

f:id:majideko:20191225120912p:plain

9.宛先追加】と【編集】を繰り返し、年賀状を出す宛先を全て登録していきます。※保存ボタンなどはありませんが、自動で保存されていきます。

10.全ての宛先を登録したら、【プレビュー】タブをクリックします。ここでフォントの変更ができます。1つの宛先で選択したフォントが、他の宛先にも適用されます。また【はがき選択】では通常はがきか年賀はがきの選択ができます。このページでは年賀はがきを選択しています。

f:id:majideko:20191225121451p:plain

差出人はあえて空欄に

11.次は、差出人設定です。ここに自分の名前と住所を登録・・・と言いたいところなのですが、あえて空欄にします。実は、この差出人を登録し印刷してみたところ、どうも印刷位置がずれてしまうんですよね。なので、年賀状の表(名前・住所を書く面)には相手の名前と住所のみ印刷し、自分の名前・住所は年賀状のデザイン面(イラストや文章を書く面)に入れることにします。

f:id:majideko:20191225113927p:plain

プリンターで印刷します

12.ついに宛名を印刷します!画面左上の【戻る】をクリックします。f:id:majideko:20191225115122p:plain

13.【印刷する】をクリックします。

f:id:majideko:20191225115518p:plain

14.左下の【自宅で印刷する】をクリックします。f:id:majideko:20191225115632p:plain

15.一番下の【ダウンロード】をクリックします。f:id:majideko:20191225115930p:plain

16.PDFファイルが作成されます。

f:id:majideko:20191225121906p:plain

17.PC画面の【ファイル】をクリックし、次に【プリント】をクリックします。f:id:majideko:20191225122104p:plain

18.【用紙サイズ】を「はがき縁なし」に設定します。縁ありで印刷したらかなりずれてしまったのでここは「縁なし」で!※プリンターの種類によって違うかもしれません。【プリント】をクリックし、印刷します。まずは1枚だけ試し印刷することをおすすめします。

f:id:majideko:20191225123053p:plain

19.印刷すると、こんな感じでどうしても郵便番号が少しずれてしまうのですが、枠内にぎりぎり収まっているので良しとしましょう。住所が長い場合や宛名を連名にした場合も、きれいに調整してくれるので十分だと思います!
f:id:majideko:20191225131056p:plain

20.1枚試し印刷をして大丈夫そうだったら、残りも一気に印刷しましょう!この時、年賀状の上下や裏表を逆にしてプリンターにセットしてしまわないよう、十分に注意しましょう。これで宛名面の完成です!

宛名印刷 6つの手順とポイント

①「みんなの筆王」にアクセス

②宛名と住所を登録する

③フォントを選ぶ

④差出人は空欄に※印刷してみてズレなければ入力するのもOK

⑤試しに1枚印刷し、最終確認

⑥残りを全て印刷する 

 年賀状のデザイン面の作り方

お次は、肝心のデザイン面(写真やイラスト ・文章)です!ちょっと長いので一見大変に思われるかもしれません。しかし、細かい工程を載せているだけなので、実際に手を動かしてみると超簡単です!

準備するもの

①年賀状

「お年玉つき年賀状 インクジェット写真用」が、きれいでクオリティが高く見えるのでおすすめです。コンビニで購入できます。

②PC(Keynoteが入っているもの)

この記事ではmacのKeynoteを使用した作成方法を書いていきますが、WindowsであればPowerPointで作成できます。

③家庭用プリンター

④好きな写真やイラストのデータ

Keynoteで写真や文字を入れていきます

1.まずはKeynoteをクリックします。

f:id:majideko:20191225142054p:plain

2.左下の【新規書類】をクリックします。f:id:majideko:20191225142209p:plain

3.ホワイトをクリックします。

f:id:majideko:20191225142335p:plain

4.画面右上の【書類】をクリックし、【スライドのサイズ】で「カスタムのスライドサイズ」をクリックします。

f:id:majideko:20191225142622p:plain

5.年賀状のサイズと同じ比率になるよう、1575×2331と入力し、OKをクリックします。はがきを横にしたい場合は、左右の数字を入れ替えてください。1575×2331は、画像の解像度400dpiの場合のサイズです。写真がメインであれば、このくらいの解像度で十分です。もし線画がメインであれば、さらに高解像度な方がきれいなようです。

f:id:majideko:20191225142908p:plain

6.【編集エリア】というテキスト枠が邪魔なので、選択して削除します。f:id:majideko:20191225143044p:plain

7.使用したい写真やイラストを、白いスライド上にドラッグします。今回は結婚の挨拶も兼ねているので、結婚式の写真を使用します。

f:id:majideko:20191225144240p:plain

8.写真の位置を決めます。はがき全面を写真にしたい場合は、写真を拡大し、スライドの余白が見えないようにします。

f:id:majideko:20191225144638p:plain

9.あえて余白を作ってもおしゃれです。

f:id:majideko:20191225144829p:plain

10.文字を入力します。画面上部の【テキスト】をクリックし、文字を入力します。f:id:majideko:20191225145106p:plain

11.画面右の【テキスト】をクリックし、フォントや文字の大きさ、色などを指定します。

f:id:majideko:20191225150132p:plain

文章を縦書きにしたい場合は、【縦書きテキスト】にチェックをします。f:id:majideko:20191225150457p:plain

フォントを変えてみました。

f:id:majideko:20191225150114p:plain

12.この要領で、自分の住所と名前も記入します。※縁なしで印刷すると端がカットされるので、文字は気持ち内側に入れるよう意識しましょう。

f:id:majideko:20191225153229p:plain

13.全面を写真にする場合は、コメントを書くスペースを作ってみましょう。画面上部の【図形】をクリックし、好きな形を選択します。私は「角丸四角形」を選択しました。

f:id:majideko:20191225152417p:plain

14.画面右の【スタイル】をクリックし図形の色を指定します。黒いペンで書けるように、白がオススメ。不透明度を低くすると、図形が半透明になります。写真を邪魔しすぎずオススメです。

f:id:majideko:20191225152618p:plain

15.こんな感じで、コメントを記入するスペースができました。

f:id:majideko:20191225153033p:plain

16.年賀状の写真・文章面が完成しました。

f:id:majideko:20191225152108p:plainf:id:majideko:20191225152115p:plain

イメージとして書き出します

17.写真や文字の配置が決まったら、誤って文字を消したり、配置を動かしてしまわないよう、書き出しを行います。画面上部の【ファイル】をクリックし、「書き出す」を選択し、次に「イメージ」を選択します。

f:id:majideko:20191225155301p:plain

18.【フォーマット】を「JPEG(高品質)」にします。【次へ】をクリックします。f:id:majideko:20191225155649p:plain

19.名前を分かりやすく「年賀状」とします。保存場所をデスクトップなど好きな所に設定し、【書き出す】をクリックします。

f:id:majideko:20191225155938p:plain

20.保存されたJPEGイメージをクリックして開きます。

画面上部の【ファイル】をクリックし、「プリント」を選択します。

f:id:majideko:20191225161015p:plain

21.【プリセット】を「フォトペーパーに写真をプリント」にします。【用紙サイズ】を「はがき縁なし」に指定します。

f:id:majideko:20191225161034p:plain

22.【プレビュー】をクリックし、「メディアと品質」を選択します。f:id:majideko:20191225161309p:plain

23.【メディアのタイプ】を「写真」にします。【品質】を「最高」にします。

f:id:majideko:20191225161316p:plain

24.【プレビュー】をクリックし、「用紙処理」を選択します。

f:id:majideko:20191225161504p:plain

25.【用紙サイズに合わせる】にチェックを入れ、【出力用紙サイズ】を「はがき縁なし」にします。

f:id:majideko:20191225161624p:plain

26.【プリント】を選択し、印刷をします。f:id:majideko:20191225161902p:plain

27.1枚だけ試し印刷をし、大丈夫そうであれば全て印刷しましょう。これでデザイン面の完成です!

デザイン面 7つの手順とポイント

①好きな写真やイラストを用意する

※今年結婚したのであれば、結婚式の写真を使うのがオススメです。

②写真やイラストを配置する

※配置の仕方によって雰囲気が変わります。好きな配置を見つけましょう。

③文字と自分の住所を入力する

④コメントを手書きするスペースを作成する

※全面が写真の場合は、背景によって手書きの文字が見えにくいことがあります。その際は半透明の枠を作成しましょう。

⑤イメージとして書き出す

⑥試しに1枚印刷し、最終確認

⑦残りを全て印刷する 

1時間半あれば作成可能!

使用したい写真やイラストが決まっていれば、宛名面・デザイン面合わせて1時間半ほどで作成可能です!私も色々試してみた結果、紹介した方法が一番サクサクっと作成できました。12月25日中のポスト投函もまだ間に合います!場合によっては26日でも元旦に届く可能性もあるようですので、まだ何もしていないという方も、是非今から作成してみてはいかがでしょうか?

ここまでお読み頂きありがとうございました!

 

👇楽天ルームはじめました。よろしければお立ち寄りください⭐️

https://room.rakuten.co.jp/room_cd2c6bf9d4/items

 

 

余興はゲストに頼むものだと思ってない? ゲストにお願いしないという選択

 f:id:majideko:20191202212524j:plain結婚式準備で意外と悩むのが「余興」。

誰かの結婚式に参列した際、余興は新郎新婦の友人や同僚など、ゲストによって行われる場合が多くありませんか?または、余興をお願いされた経験もあるのではないでしょうか。

でもいざ自分が余興をお願いする番になると、色々気掛かりな事もあると思います。誰にお願いしよう?忙しいのにお願いして大丈夫かな?などなど。

今回私がお伝えしたいのは、

いっそのことゲストに余興をお願いしないのはどうでしょう?!

という事です。私も色々悩んだ結果、ゲストに余興をお願いしない選択をしました。結果として、この選択をして良かったと思っているので是非紹介させてください。「このような選択肢もあるんだな」と参考にしていただけたら幸いです。

余興をどうするか 私が悩んだ事

私も今まで参列した結婚式がそうだったのもあり、余興はゲストに頼むものだと漠然と思っていました。ついに自分が結婚式を挙げる番になり、準備に取り掛かろうとすると、以下の悩みにぶち当たりました。

f:id:majideko:20191202165743p:plain

①一生に一度の結婚式、満足行くものにしたい。

②もちろん余興もいい感じにしたい。

③余興をゲストに頼んだ場合、どのような内容であれ引き受けてくれただけで感謝すべき。

④でもやっぱり余興の内容もいい感じにしたい。(大事なことは2回言う)

⑤しかしお願いしてる手前、内容に口出しするのは申し訳ない。

⑥となると、自分たちの好みでない余興になる可能性もある。

⑦ある程度要望を伝えたとしても、自分たちが使って欲しくない写真(過去のちょっと恥ずかしい写真とか)などが使われる可能性もある。

⑧余興をお願いしたいのはやっぱり仲良しの友人達。

⑨私も旦那もアラサー。もちろん友人達もアラサー。ちょうど仕事や子育てでそれなりに忙しい。お願いしたら絶対引き受けてくれるけど、負担をかけたくない!

⑩他に頼めそうな人いない・・・。

 

f:id:majideko:20191202162645p:plain

・・・でもやっぱり、余興ってゲストに頼むものだよね?

プランナーさんに聞いてみた

悩みすぎちゃったのでとりあえずプランナーさんに聞いてみることに。

f:id:majideko:20191202164203p:plain

私:あの・・・余興をゲストに頼まないのってありですか?むしろ余興なしってありですか?

f:id:majideko:20191202164342p:plain

プランナーさん:はい、最近は結構いらっしゃいますよ。ゲストとの会話を楽しむ時間に充てる方もいらっしゃいますよ。

とのこと。

余興をやらない人も結構いるんだ!それが聞けて安心。でも、ゲストとの会話だけに充てちゃうと、間延びしちゃうような気がする。私の場合は、100人200人も呼ぶような大きい結婚式じゃなかったので。(大人数の場合は、会話だけでも時間が足りないくらいだからそれもいいと思う!)

余興やるやらない3つの選択肢

勝手なイメージで「余興はゲストに頼むもの」と思っていたところから、そうじゃないのもありだと知って、選択肢が3つに増えました。

①余興をゲストに頼む

②余興をやらない

③余興を自分達で準備

余興をやらないのもラクでいいな〜と思ったけど、先ほど申し上げた「間延びしそう」という懸念点も考慮して私は③に決定!

自分たちで準備できる余興のアイディア

何ができるかな〜と考えてみたのが以下です。

・ビンゴゲーム

・クイズゲーム

・ゲストと自分たちとの思い出ムービー

・ライブ

・ファーストダンス披露(海外でよくある)

・スイーツビュッフェ

f:id:majideko:20191202210924p:plain   f:id:majideko:20191202210948p:plain

ライブは、自分たちが披露するのも喜ばれると思いますし、プロに頼むこともできますね。スイーツビュッフェはそこそこお金がかかると思いますが、手配するだけなので簡単ですし、特に女子に喜ばれそう。これ以外にもアイディア次第で色々できますね。私は結婚式の雰囲気にこだわりがあったのと、ちょっと珍しいのがいいな、というところから、ライブに決定!そしてプロの演奏家にお願いし、余興の時間をミニライブに。曲目には両親が好きな曲、思い出の曲を加えることにしました。

余興をゲストにお願いしないメリット・デメリット

実際に経験してみて感じたメリットとデメリットをまとめてみました。

メリット

・誰に頼むべきか悩む必要がない。

・余興の準備で負担をかける事がない。

・余興の出番までの時間を気にすることなく、結婚式をゆったり過ごしてもらえる。

・好みではない余興になってしまう心配がない。

・自分たちの結婚式にあったテイストにすることができる。

デメリット

・ゲストにやってもらうからこその感動が味わえない。

・どんな内容かな?と当日の楽しみにすることができない。

個人的には結構メリットあったなと感じています。何よりゲストに負担が掛からず、純粋に結婚式を楽しんでもらえる!というところがポイントでした。

中には「ゲストにやってもらう感動」は何にも変えられない!という方もいらっしゃると思います。そのような方は、色々悩むことがあったとしても、なんとかゲストに余興をお願いする方向を考えるのが良いかもしれません。どちらにせよ結婚式は一生物の大事な思い出となるはずですから、優先順位を考えながら最高の結婚式を目指しましょう!

ゲストに頼まない余興 ゲストの声

ゲストに頼まず、自分たちで準備することにした余興。実際に結婚式に参列してくれたゲストからは結構評判良かったです。

・世界観がある結婚式だった!

・こういうの初めてで新鮮だった!

・ライブすごく良かった!

・今までで一番楽しい結婚式だった!

・全部こだわっててすごい!

f:id:majideko:20191202211439p:plain

などなど。嬉しい声が聞けて良かった!結婚式に参列してくれたのは仲が良いゲストばかりだから、盛って言ってくれたのもあるとは思います。でも、余興を自分達で考えたからこそ、より“世界観がある”、“こだわりのある”結婚式を作れるという点については間違いないと感じました。

悩みがクリアになるだけじゃなかった!

はじめは、誰に頼もう、頼んだら負担かけちゃうな・・・等の悩みから、「余興をゲストに頼まない」選択をしたわけですが、結果的にはその悩みをクリアにするだけでなく、プラスな点まで生まれたというわけです。

もし、当初の私のように悩んでいる方がいらっしゃいましたら、是非とも「余興をゲストに頼まない」そして「余興を自分で準備する」選択を考えてみるのはいかがでしょうか?!

 

ここまでお読み頂きありがとうございました⭐️

 

👇楽天ルームはじめました。よろしければお立ち寄りください⭐️

https://room.rakuten.co.jp/room_cd2c6bf9d4/items

 

イメージが伝わる便利アイテム!ウェディングポートフォリオ作成方法

f:id:majideko:20191110223405j:plain

イメージが伝わる便利アイテム!ウェディングポートフォリオ作成方法

ドレスにブーケ、ヘアメイクに会場の装飾、、、結婚式って決めなきゃいけないことが盛り沢山!でも妥協はしたくないし、自分のイメージ通りの結婚式を挙げたい!しかし、自分のイメージをプランナーさんやヘアメイクさんに伝えるって、意外と難しいものですよね。

この記事では、そんなお悩みを解消し、且つスムーズに準備を進めるための超便利アイテム作成方法を書いていきます。個人的には、これが結婚式の準備で一番やって良かった事だと思っています。

自分だけのウェディングポートフォリオを作ろう

具体的に何をするのかというと、自分のイメージを伝える為の資料を作成するのです。資料というと難しそうと思われる方もいらっしゃるかもしれません。

しかしご安心ください。ざっくり言えば、好きな画像をコピペするだけです!パソコン作業が決して得意ではない私でも、すぐに作成できたくらい簡単です。なんせ準備すべき事は他にもたくさんありますから、一つの作業にそこまでの時間を割くわけにはいきませんもの!

それではさっそく作成方法です。

準備するもの

・パソコン

・インターネット接続環境

・macなら「Keynote」、 Windowsなら「PowerPoint」

※上記が無い場合は、Pagesやワード等とにかく画像を貼り付けできるもの。この3つがあればOKです!

 こちらの記事では、macの「Keynote」で紹介していきます

作成手順

①「Keynote」を開く

1)Keynoteのアイコンをクリック

f:id:majideko:20191110173007p:plain

2)小さい画面が現れるので、左下の「新規書類」をクリック

f:id:majideko:20191110173031p:plain

3)テーマの選択画面が現れるので、「標準」を選択し、「ホワイト」をクリック

f:id:majideko:20191110173154p:plain

f:id:majideko:20191110173231p:plain

※好きなテーマでも構いませんが、見やすさと後々印刷する場合を考えると「ホワイト」がオススメです。

4)右下の「選択」をクリック

f:id:majideko:20191110173505p:plain

②ピンタレストで好きなイメージ画像を探す、Keynoteに貼り付ける

例えばインターネットで「結婚式 装花」と検索バーに入力し、画像検索をしても良いですが、手取り早くいい感じの画像を探すなら、ピンタレストがおすすめです。こちらはアカウントが必要なので、未登録の方はまず登録をしましょう。

手順は、ピンタレストに登録したとして進めますね。

1)ピンタレストの検索バーに、探したいイメージのキーワードを入力する

キーワードは、英語で入力すると世界中の画像が見られます。例えば、「ウェディングドレス」は「wedding dress」と入力しましょう。日本語で検索するよりも、より最先端でおしゃれな画像を発見できます。

f:id:majideko:20191110173733p:plain

2)好きな画像を見つけたら、画像の上で右クリック→イメージをコピー

f:id:majideko:20191110174147p:plain

3)Keynoteの上で右クリック→ペースト(⌘キー+VでもOK)

f:id:majideko:20191110174352p:plain

上の1)〜3)を繰り返します。

そのうちに2ページ、3ページと増やしたくなったら、「スライドを追加」をクリックし、ページを増やしていきましょう。

③画像をリサイズする

リサイズとは、画像の余白などいらない部分をカットしたり、画像の大きさを編集する事です。

1)画像の大きさを変える

・Keynoteに貼り付けた画像をクリック

・画像周囲に小さな白い四角形□が現れる

・□にカーソルを合わせ動かすと、画像の拡大縮小ができる

f:id:majideko:20191110182335p:plain

2)画像のいらない部分をカットする

・画像をクリック

・ページの右サイドに「マスクを編集」というボタンが現れるので、クリック

f:id:majideko:20191110174853p:plain

・画像下に黒いバーが現れる

・左から2番目のアイコンをクリック

f:id:majideko:20191110175333p:plain

・画像周囲に小さな黒い四角形■が現れる

・■にカーソルを合わせ動かした部分が半透明になる

f:id:majideko:20191110182542p:plain

・Enterキーを押すと、半透明になった部分をカットできる

④画像を配置する

③までを繰り返しながら、画像を好きなように配置していきます。アルバムに写真を配置するようなイメージです。

・画像の上にカーソルを持っていくと、手のアイコンが出ます。カーソルを押しながら移動させましょう。

・プランナーさんなどに見せることも考え、1ページにあまり画像を詰め込みすぎないようにすると見やすくなります。

・様々なカテゴリの写真が同じページに混在しないよう、例えばウェディングドレス、ブーケ、などカテゴリ事に分けて配置しましょう。

⑤各ページに題をつける

分かりやすいよう、各カテゴリページごとに題をつけましょう。

1)ページ上のテキストアイコン「T」をクリック

f:id:majideko:20191110181001p:plain

2)ページ上に「テキスト」と表示された枠が現れる

f:id:majideko:20191110181136p:plain

3)枠内をクリック

4)文字を入力する

f:id:majideko:20191110181308p:plain

5)入力した文字をクリック

6)ページ右サイドバーで「テキスト」を選択

f:id:majideko:20191110181449p:plain

7)このエリア内で、文字のフォントや色、大きさを変更できる

8)文字を好きなように変更したら、文字を掴んでページ左上などに置く

f:id:majideko:20191110182729p:plain

これで完成です!必ず保存をしておきましょう(⌘キー+S)

実際にプランナーさんに見せる際などは、印刷して渡すと良いです。

手順を見る以上に、実際にやると簡単なので、ぜひ作成してみてください。

★ポートフォリオを作成しておくと便利なカテゴリ(英単語付き)

ポートフォリオを作成しておくと便利なカテゴリを、ピンタレスト検索用の英単語付きで記載しておきます。

 ■ウェディングドレス(wedding dress)

 ■ブーケ(bouquet)

 ■装花(wedding flower arrangementsまたはwedding receptionでも) 

■ウェディングケーキ(wedding cake)

 ■ヘアスタイル(wedding hairstyles ”hairstyles”だけだとカジュアルなのも見られます)

■メイク(英語で検索すると、濃いめメイクが多めです。日本語で良いかも!)

これ以外にも、自分のこだわりポイントなどがあれば作成しておきましょう。

最後に

基本的な作業は、ピンタレストで画像検索→コピペの繰り返しです。

簡単に作成できて、自分のイメージを伝えるのにとても役立つアイテムです!

私もポートフォリオを作成し、プランナーさんやフローリストさんに印刷してお渡ししたのですが、「イメージが分かりやすくて助かる」と仰っていました。

結婚式を自分のイメージ通りにする為には、プランナーさん達とイメージの共有・すり合わせをしっかり行う事が重要だと思います。言葉やスマホのスクリーンショットを見せながら行うより、思ってたのと違う伝わり方をしてた、、という認識のズレが後々発生しにくいので、とても便利です!

好きが詰まった自分だけのポートフォリオ、完成すると結構テンション上がりますよ!ぜひ楽しみながら作ってみてください。

ここまでお読み頂きありがとうございました。

👇楽天ルームはじめました。よろしければお立ち寄りください⭐️

https://room.rakuten.co.jp/room_cd2c6bf9d4/items

 

1つだけなんて選べない!そんな時 結婚式場の決め方

f:id:majideko:20191105214600p:plain

気になる結婚式場を見て回り、そろそろ契約という時。

「こっちの式場もあっちの式場も良かった。どれか一つなんて選べない!」

「この式場で本当にいいかな。。契約したらそう簡単に変更できないし!」

とにかく選べない!!という方、いらっしゃると思います。

そんな時はこの方法がオススメです。

 

各結婚式場の、良い点・悪い点を書き出してみる

候補の結婚式場それぞれの良い点・悪い点(もしくは好きな点・嫌いな点)を、紙に書き出すと整理しやすいです!結婚式場選びは、後悔しないよう冷静な判断をすることが重要です。

この方法は、自分の考えを客観視しながら情報を整理できるので、とても有効だと思います。

そこで、良い点・悪い点を書き出して確認しておくと良いポイント例を、以下で紹介したいと思います。 

①結婚式場の建物

せっかくの結婚式は、自分の好みの式場で挙げたいですよね。結婚式場の見た目や雰囲気を気にされる方は多いと思います。

そんな方は以下の3点について良い点・悪い点(好きな点・嫌いな点)を必ず書き出してみましょう。

・全体的な外観、内装

・挙式会場

・披露宴会場

また、挙式会場と披露宴会場の収容人数が、呼びたいゲストの数を入るかどうか。もしくは、呼びたいゲストの数に対し、会場が広すぎないかどうかも確認しておくとよいです。 

②空き日程

結婚式場によっては、自分の第一希望の日程が空いていない場合もあると思います。結婚式場候補内で、自分の希望に最も近い空きがあるのはどの式場なのか、比較しましょう。例えば、参列者がほとんど土日祝日休みなのに、式場の空きが平日しかない等極端な場合は、候補から外しておいたほうが後々ラクだと思います。

③ウェディングドレス

各結婚式場で、提携するウェディングドレスショップが異なります。

好みに合うドレスショップと提携しているのは、どの式場でしょうか?また、自分の着たいブランドがあるという方は、そのブランドの取り扱いがあるショップかどうかも、ホームページ等を見て確認しておくと良いです。 

④交通の便

ゲストが、結婚式場までどのくらいの時間をかけて来るのか、駅から近いか遠いかなどを書き出してみましょう。ちなみに遠方から来るゲストが多くなればなるほど、一般的にはお車代の用意がたくさん必要になります。 

⑤料理

試食が出来た場合は、どこがより美味しかったのか、ボリュームはどうだったか。アレルギーや子供メニューの対応が可能なのか。また、料理の美しさを比較するのも良いかもしれません。 

⑥金額

候補の結婚式場で見積もりをもらうかと思います。その見積もりを比較しどの結婚式場が予算の範囲なのか、予算オーバーしているのはどこか等、全体の金額は比較しておきましょう。

ちなみに、結婚式でやりたいこと、こだわりたい装飾等の希望があればあるほど、最初の見積もりより高くなる可能性が高いです。それを見越して、最初の見積もりは予算より安いくらいだと安心です。

⑦結婚式場のスタッフさん

結婚式場の見学に行けば、スタッフさんの対応が丁寧がどうか分かると思います。案内がスムーズか、親身に話を聞いてくれるか、要望に対して提案をしてくれそうか等、思い返して書き出してみると良いでしょう。私は、結婚式場見学に行った際、案内のミスや対応が気になってしまい、今後準備での取り違えなどあったら困るなぁと心配になった経験があります。結婚式は人生における大事な日です。信頼できる方にお任せする方が絶対的に安心です。 

最後に

ここまで、7つの比較ポイントを紹介しました。

他にも優先したいポイント等あれば、追加で書き出してみてください。実際に各結婚式場の比較ポイントを書き出してみると、どの式場に良い点・悪い点が多いのか、また、自分たちがどのポイントを優先したいのかも見えて来るはずです。

結婚式場選びに迷った時は是非、この方法を試してみてください。ちなみにこの方法は、結婚式場選びだけでなく、様々な選択に利用できると思っています。何か究極の選択に迫られている方も、一度ご活用くださいませ!

結婚式場見学(ブライダルフェア)で見ておくべきポイントは?-後編-

f:id:majideko:20191029153750j:plain

結婚式場見学(ブライダルフェア)を予約したけど、行ってから何を見ればいいの?

見学でおさえておくべきポイントは?

 

結婚式場の見学は、結婚式場を決定する為のとても大切な材料です。

前編では、式場の建物自体についてや料理について、見ておくべきポイント①〜⑤を紹介しました。

www.harupica.com

 

この記事では、式場の建物や料理以外の、主にサービスに当たる部分について、ポイント⑥〜⑩を記載していきます。

私の経験から、結婚式場見学で見ておくべき「これさえ押さえておけば大丈夫!」という重要ポイントを紹介させていただきます。 

はじめに、式場見学(ブライダルフェア)の必須アイテムから

・メモ帳

・ペン

・カメラ(スマホでも、ちゃんと撮影できればOK) 

上記3つのアイテムは、前編でも紹介いたしました。これから紹介するポイントを見学時に記録しておく為のマストアイテムです。当日は忘れずに持参し、しっかり記録しておきましょう! 

ポイント⑥:見積もり

見積もりとは、結婚式・披露宴にかかる全ての金額の概算です。例えば、会場使用料や料理代、ドレス代など全てがここに含まれます。結婚式場見学(ブライダルフェア)では、必ず見積もりを作成してもらいましょう。

こちらから何も言わずとも、大体の式場が見積もりを作成してくれるかと思います。ただ、特に要望を伝えなければ、一般的な結婚式の内容で作成されるものですので、例えば「会場を緑でいっぱいにしたい」とか「お色直しを2回したい」など、イレギュラーな要望がある場合は、必ず伝えるようにしましょう。要望部分の金額を含んだ見積もりを作成してくださいます。

また、いくつかの式場を見学する場合、見積もりに含む内容を統一するようにしましょう。統一しておくことで、同じ項目でもここの式場はちょっと高いとか、ここは他に比べて安いなどの比較がしやすくなります。 

ポイント⑦:ウェディングドレス

ウェディングドレスにはこだわりたい!というプレ花嫁さんも多いと思います。このウェディングドレスですが、各結婚式場で提携しているドレスショップが異なります。式場と提携しているドレスショップであれば、レンタル代の割引が効いたり、持ち込み料(式場への輸送費や、保管費)が無料だったりすることが多いです。

ウェディングドレスのレンタルは安くて約10万円ほど、高いものであれば40万円前後する場合もあります。なかなかお高いものなので、ここに割引が適用されるのはかなり大きいです。出来るだけ提携ショップでのレンタルをおすすめします。その為、各式場がどのドレスショップと提携しているのかを確認してきましょう。和装を希望される場合も同様です。 

ポイント⑧:挙式日程

結婚式をいつ頃までに挙げたい、この季節に挙げたいなどの希望がある方もいらっしゃると思います。人気の式場は日程が埋まりやすいので、現時点でどのくらい空きがあるかを確認してもらいましょう。特に人気があるのは3月〜6月、9月〜11月などの暑すぎず寒すぎない季節、土日祝日、大安にあたる日などです。

逆にあまり人気がないのは、12月〜2月、7・8月や、平日、仏滅にあたる日です。

仏滅などの六曜を、若い方は気にしなくなってきているようですが、ご両親や年配の方の中には気にされる方もいらっしゃいます。選びたい日程が仏滅の場合は、一度二人のご家族に確認をしてからの予約が後々スムーズです。

しかし、人気のない日取りは料金もお安くなる場合があり、気にしない方にとってはお得だと思います。

ポイント⑨:スタッフの方の対応

結婚式場見学(ブライダルフェア)当日の、スタッフの方がどのような動きをしているか、対応が丁寧かどうかも、見ておくとよいです。

例えば、「結婚式でこれをやりたい」「こんな装飾をしたい」などの要望を伝えた際、あれもこれも無理というような返答では少々心配です。できる限り思いを叶えてくれそうという安心感があるか無いかでは、結婚式準備のスムーズさも変わってくると思います。見学当日の担当スタッフが、自分の担当プランナーになるかは分かりませんが、その結婚式場のスタッフ教育が行き届いてるかどうかは分かると思います。

また、これに関しては、結婚式場の知名度や大きさとは比例しないというのが、私の経験からの感想です。結婚式場を決めた後は、その式場のプランナーさんと共にたくさんの準備をしていくことになります。式場見学では、頼りになりそうな結婚式場かどうかも見ておくことをおすすめします。

ポイント⑩:お得なキャンペーン

例えば、オープン記念や何周年記念など、一定期間中に式場を契約すれば割引が効くという、キャンペーンをやっている場合があります。

私もこのようなキャンペーンを利用し、料理やペーパーアイテム(席次表、招待状など)を割引してもらうことができました。中には、結婚式場見学(ブライダルフェア)参加者限定で当日に教えてもらえるキャンペーンもあります。結婚式は大きな買い物ですので、上手く利用しお得に挙げましょう。

注意すること

上ではお得なキャンペーンについてご紹介しましたが、中には「見学当日に契約すれば割引き」と言われる場合があります。私も経験しましたが、これが大きな割引き金額だったことと、スタッフの方にかなり押され心が揺らぎました。ですが、見学をしている段階で当日に契約するというのは全くおすすめできません。結婚式は人生の大事なイベントです。見学した式場を、一度冷静になって比較し決めることが、理想の結婚式を挙げる為のポイントだと思います。冷静に判断すること、その為に場合によってはきっぱり断ることも大切です。 

まとめ

結婚式場見学(ブライダルフェア)で見ておくべきポイントを、前編後編に分けてお伝えしました。見学先で、お伝えしたポイントを押さえ記録をすれば、最終的な結婚式場決定に役立つことと思います。

結婚式場見学は、結婚式前の時期しか行くことのできない貴重な体験です。

ポイントは押さえつつ、どうか思う存分楽しんで下さいね! 

結婚式場見学(ブライダルフェア)で見ておくべきポイントは?-前編-

f:id:majideko:20191029214351j:plain

結婚式場見学(ブライダルフェア)を予約したけど、行って何を見ればいいの?

見学でおさえておくべきポイントは?

結婚式場の見学は、最終的に式場を決定するにあたり、とても大切な材料となるかと思います。ある程度時間もかかりますし、何度も行けるものでもないので、できれば1度の見学で十分な情報を得ておきたいです。

この記事では、結婚式場見学の「これだけ押さえれば大丈夫」というポイントを、前編後編に分け紹介したいと思います。

はじめに、結婚式場見学の必須アイテムから

・メモ帳

・ペン

・カメラ(スマホでも、ちゃんと撮影できればOK) 

上記3つのアイテムは、これから紹介するポイントを見学時に記録しておく、マストアイテムです。当日は忘れずに持参しましょう! 

ポイント①:結婚式場のエントランス

結婚式当日、ゲストがまず目にする場所です。ゲストにふたりの結婚式を印象付ける、以外と大事なものです。まずは好みの雰囲気がどうか確認しましょう。

私は見学に行った際、写真などで見ていたイメージと違ったことがありました。写真では緑いっぱいのエントランスでしたので、緑のある庭を通ってエントランスにたどり着くのかな?なんて想像していたのですが、実際には、住宅街の細い路地に面してエントランスがあり、 すぐ目の前には民家があるという状況でした。確かにエントランス自体は写真と同じだったのですが、目の前の民家は写っていなかったので、実際とはどうしても印象が異なります。

見学に行った際は、イメージ通りか、自分たちの好みかどうかを必ず確認しておきましょう。 

ポイント②:受付エリア

ゲストが御祝儀を渡し、席次表などを受け取るだけでなく、結婚式が始まるまでの時間を過ごす場所です。ゲストの人数に対し充分な広さがあるか、待ち時間に妊婦さんや子供連れ、お年寄りが座れる場所があるかを確認しましょう。

また、写真や花などのアイテムで飾りつけたい場合は、それが可能かどうか、もしくは式場側で装飾してもらえるか等も確認しておきましょう。 

ポイント③:挙式会場

結婚式のメインイベントととなる、結婚を誓う場所です。まずは好みの雰囲気かどうかを確認しましょう。

窓がある場合は、挙式を行う時間帯によって陽の入り方が変わります。陽の入り方で雰囲気もだいぶ違ってくるものなので、式場の方に聞き、可能なら写真などを見せてもらいましょう。

また、バージンロードの長さも重要なポイントです。トレーンの長いドレスを着たいという方は、短いバージンロードではあまり見栄えがしません。バージンロードをトレーンが覆ってしまうことになるからです。

そして、挙式会場の収容人数も確認しておきましょう。披露宴会場に呼びたいゲスト人数が収まっても、挙式会場には収まらない場合があるからです。そうなると、挙式には呼べず、披露宴から参列してもらう人が出てきてしまいます。できればそのようなことは避けた方が無難ですので、必ず確認しましょう。

ポイント④:披露宴会場

ゲストとの大切な時間を過ごす場所です。挙式会場と同様に、まずは好みの雰囲気かどうか確認しましょう。

装花や装飾で自分の希望が叶えられることも大切です。こだわりたい方は自由度が高い方が確実に良いので、こんな装飾がしたいという希望があれば、可能かどうか確認しましょう。 

そして、希望のゲスト人数が入るかどうかがとても重要です。あまりにもぎりぎりだと、後々ゲスト席の配置をするときに、結構大変です。無理やり他の友人グループ席に、1人だけ入れなくてはならない等が発生しやすくなります。そのため、呼びたいゲスト人数に対し、収容可能人数が10名ほど多めにあると安心かと思います。

また、場合によっては挙式会場と披露宴会場の距離が離れていることがあります。実際に私が見学に行った式場で、挙式会場から披露宴会場まで、外の道路を車で15分も走るほど離れている所がありました。あくまでも私個人の感想ですが、挙式後にいちど式場を出てしまうと、なんだか結婚式の空気感が薄れるように感じ、ちょっと勿体無い気がしてしまいました。

あとは、お年寄りや子供連れの方など、移動が負担になる方がいる場合も、やはり挙式会場・披露宴会場は近い方が便利です。 

ポイント⑤:料理

料理はふたりのために集まってくれた、ゲストへのおもてなしです。絶対に美味しい方が良いに決まっています。「すごく美味しかったな」と思ってもらえたら、結婚式の全体的な印象アップにも繋がります。式場見学の際に試食ができるところも多いと思いますので、可能な限り試食してみることをおすすめします。

私自身、結婚式の費用はなるべく抑えようと思っていましたが、料理にはこだわりました。それでも他のところで調整が効くので、予算内に収めることは充分可能です。また、味だけでなくボリュームやアレルギーの考慮、お子様メニューの内容も見ておきましょう。

まとめ

ここまでは、結婚式場の建物自体や料理に関して見ておくべきポイントを紹介しました。見学の際は、上記のポイントを写真に納めたりメモを取るなど、しっかり記録をしておくことをおすすめします。

何ヶ所か見学し、最終的にどこに決めるか迷うこともあると思います。そのような時、見学時を振り返ることができればとても便利です。「この式場ならどんな結婚式を挙げられるかな?」とイメージを膨らませ、ぜひ式場見学を楽しんで下さい! 

 

結婚式を挙げたい!でも何から準備するの?

f:id:majideko:20191020203631j:plain

結婚式の準備、何から手をつければ良いか迷いませんか?

ウェディング誌を読んで見たけど、載っているのは膨大な数の結婚式場!ウェディングドレスも検索したけど、さぁこのあとどうする?試着、、?

この記事では、そんなプレ花嫁さんがまず何をすればよいのか、経験を踏まえ紹介したいと思います。 

おすすめ手順はこれ!

まず、私がオススメするのは、大まかにこのような手順です。 

①式場見学

②式場決定

③ドレス選び

④挙式・披露宴アイテム準備 

⭐︎憧れのドレス選びを先行しがちですが、式場により様々なドレスショップ提携・割引があるので、まずは式場を見ることをおすすめします。

ドレスは単なるレンタル代だけではなく、式場と提携していない場合には持ち込み料(1着あたり5〜15万円ほど)が発生することがほとんどです。 式場が提携するドレスショップでレンタルすれば、払わずに済むのでとても節約できます。 

まずは結婚式場の見学から!

ドレスより、式場を先に決めるメリットを上で述べました。

そこでまずやるべきことは、結婚式場の見学です。ですが、見学といっても、何十箇所もの式場に足を運ぶ訳には行きません。時間と労力がとてもかかってしまいます。特に、働いている方が準備を進める場合、見学は休日を利用して行くことがほとんどです。  しっかり希望を叶えることを前提としても、見学先はだいたい5箇所、多くても10箇所以内に絞るのが妥当かと思います。

しかし、式場の数は本当に多い!その数は全国で5000を超えます。数を絞るのが本当に大変です。。 

そこでオススメなのが【ゼクシィ相談カウンター】です。

ゼクシィ相談カウンターとは、式場選びから、準備の進め方、マナーまで、結婚式のプロが無料で相談に乗ってくれるサービスです。 

私もここで式場選びの相談に乗っていただきました。相談前は、式場の候補をどのように絞れば良いか分からず困っていましたが、実際に行ってみてとても良かったと思います。効率良く、自分たちの希望を叶えた上で、数を絞ることができたからです。

ゼクシィ相談カウンターで相談してみよう

ゼクシィ相談カウンターは、全国に60箇所ほど展開しています。webであらかじめ予約が必要なので、気をつけてください。

カウンターに行くと、まずはアンケート用紙に、好きなテイスト(ナチュラル系・お姫様のような・海外映画のような等)や、候補地(関東・国内リゾート・海外等) 、予算等を記入します。

アンケートは選択式になっていて、とても簡単に記入できます。そこから、プロが希望に合った結婚式場に絞り込み、提案をしてくれるのです。写真や資料を見せながら、それぞれの特徴などを説明して下さるので、イメージも湧きやすいと思います。何より、膨大な数の結婚式場から、希望に合う結婚式場に絞り込めるのはとても助かる!! 

その中で気になる式場があれば、式場見学の予約も取ってくれるので、実際に足を運んでみましょう。見学して気に入る式場が無かった場合でも、相談すればまた希望に近いところを紹介してもらえます。

※仮に、式場見学に行く前に、もう絶対にこの式場で決まり!と思う所が見つかっていたとしても、必ず見学には行くことをおすすめします。実際に足を運んで分かる、式場のメリット・デメリットがあるからです。

ちなみにゼクシィカウンターは、何度相談しても無料です。式場が決まったからと言ってお金を払うこともないので、とても安心なサービスです。  

【まとめ】

結婚式準備は、結婚式場の見学からがおすすめです。見学する候補を絞りきれない場合は、ゼクシィ相談カウンターをぜひ利用してみてはいかがでしょうか。忙しいけど色々こだわりたいという方も、きっと結婚式準備をスムーズに進めるきっかけになるのではないかと思います。